


偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

癌もロックンロールだ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

基本的に完成は信用しない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

手段ではなくて目的

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

組織は常に進化していなくてはならない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

仕事じゃなくてもやるもんね!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

音を出すことで何を伝えたいのか

曲作りの勉強は独学です

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

生まれたからには、生きてやる。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

傑作なのか屑なのかわからない

私の健康を祝して乾杯してくれ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ
