


世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

美はざっと見てもわからない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

偽物が本物に変身する瞬間がある

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

全部は混沌としてるから面白い

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人に善をなせば、とがめられるものだ

わたしは立ち止まりはしない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

若さと年齢は無関係

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

苦痛は短く、喜びは永遠である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ
