


大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

色彩は、それ自体が何かを表現している

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

音楽にはいろんな力がある

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

最も重要なことから始めなさい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

そやったわ。わし花粉症やったわ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

型にはハマらずにいたい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

癌もロックンロールだ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ベイビーアイラブユーだぜ!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分は燃え尽きることは一生ない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

曲作りの勉強は独学です

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ
