


意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

基本的に完成は信用しない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

芸術は何かっていうと、抑制だよね

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

愛することは、愛されること

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

音を出すことで何を伝えたいのか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

リンゴひとつでパリを征服する

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

さぁライヴハウスへ帰ろう

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

手段ではなくて目的

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない
