


「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

孤独の中では何もできることはない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

愛することは、愛されること

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

見放さなければ、失うということもありません

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Our life is our art.
人生はアートだ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

最も重要なことから始めなさい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

生まれたからには、生きてやる。
