


この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

手段ではなくて目的

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

見放さなければ、失うということもありません

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

退屈を怖がってちゃいけない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私の健康を祝して乾杯してくれ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

世界史は世界審判である

夢を飼い殺しちゃいけない。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
