


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

破壊こそ創造の母だ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

若い時から優れた作品に触れることが重要

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

笑ってくれりゃあ本望だよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

低気圧が僕を責め立てる。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

壁は自分自身だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

生きているうちに天才って言われたい

盗作は情けない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

孤独の中では何もできることはない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

愛することは、愛されること

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

苦痛は短く、喜びは永遠である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

平等は人道の神聖な法則である

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
