


うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人間は、毎日生まれ変わる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

愛の光なき人生は無意味である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

仕事じゃなくてもやるもんね!

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

天才になるには天才のふりをすればいい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

見放さなければ、失うということもありません

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

冒険こそが、わたしの存在理由である

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

僕は楽しいから、成功していると思う

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

想像できることは、すべて現実なのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

音楽っていうのは、96%まで技術です

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

運が悪かったんだよ、お前らは

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ルール破ってもマナーは守れよ
