


部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人間は、毎日生まれ変わる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

手段ではなくて目的

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

全部は混沌としてるから面白い

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

誰のようにもなりたくない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

見るために、私は目を閉じる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

真実のほかに美はない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分にいろんな矛盾があることが当然

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
