


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

平等は人道の神聖な法則である

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自然に線は存在しない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ルール破ってもマナーは守れよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

やらないってのも一つの行動だと思う

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いつだって、今やるのが一番いい
