


数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

毎回が真剣勝負

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

偽物が本物に変身する瞬間がある

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分は燃え尽きることは一生ない

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

あなたの日常は唄になるんです。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

若い時から優れた作品に触れることが重要

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

生きているうちに天才って言われたい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

盗作は情けない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける
