


「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は捜し求めない。見出すのだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人生は、水平方向に落ちていくことである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

芸術は、意識と無意識の融合である

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

生きているうちに天才って言われたい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

見るために、私は目を閉じる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね
