


自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

壁は自分自身だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

平等は人道の神聖な法則である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕は楽しいから、成功していると思う

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

信仰と信頼の間にのみ平和があります

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
