


いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

残る音楽を作りたい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

色彩は、それ自体が何かを表現している

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

生きてると後悔はつきもの

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分は燃え尽きることは一生ない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

誰のようにもなりたくない

世の中には違った考え方をする種族がいる

見放さなければ、失うということもありません

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

アバウトは健康にいい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

煮詰まったらドラクエやる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

手段ではなくて目的

詩人は常に真実を語る嘘つきである

愛しあってるかい?

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

苦痛は短く、喜びは永遠である

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

真実のほかに美はない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。
