


自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

壁は自分自身だ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

んだ。学びは終わらない。んだ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

破壊こそ創造の母だ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

音を出すことで何を伝えたいのか

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

音楽が自分のすべてです

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

赤がなければ、青を使います

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

生涯、創造者でありたい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人生は、水平方向に落ちていくことである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

悪い種子からは悪い実ができる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

見るために、私は目を閉じる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

絵画というのは手で作った写真だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。