


人間の運命は人間の手中にある

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

いつだって、今やるのが一番いい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

若くなるには時間がかかる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

約束の額だ・・・悪く思うな。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ロックの基本は愛と平和だ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

愛しあってるかい?

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

音を出すことで何を伝えたいのか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

世の中には違った考え方をする種族がいる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

忍耐もまた行動の一つの形態だ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

仕事は点ではなく線だ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ベイビーアイラブユーだぜ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

音楽が自分のすべてです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ロックンロールは続いていくんだよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか
