


世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

誰のようにもなりたくない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

悪い種子からは悪い実ができる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ひらめくまで待つ

すべてはむなしい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

生まれたからには、生きてやる。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

正義の尺度は声の多数ではない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

かぶりついて仕事せよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
