


ああ、俺にもできそうだ!

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

あなたの日常は唄になるんです。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分じゃない自分を出すのが怖い

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

生きてると後悔はつきもの

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

最初にして最高の聴き手は自分自身

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

毎回が真剣勝負

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私の健康を祝して乾杯してくれ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

わたしは立ち止まりはしない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

芸術は、意識と無意識の融合である

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)
