


今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

その瞬間に爆発していればカッコいい

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

愛は人生において、最も優れた栄養源である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

見放さなければ、失うということもありません

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

愛の光なき人生は無意味である

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生は、水平方向に落ちていくことである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。
