


希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

夢見ることをやめてはいけない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

笑ってくれりゃあ本望だよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

明日描く絵が、一番すばらしい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

青春の夢に忠実であれ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

第一番に稚心を去らねばならぬ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

正義の尺度は声の多数ではない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分じゃない自分を出すのが怖い

先に見出し、後に捜し求めよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

決断の場面においてはトップは常に孤独である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ロックンロールは続いていくんだよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

真理に年齢はない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

「お客様は神様」ですから

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

リンゴひとつでパリを征服する

天才になるには天才のふりをすればいい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない
