


新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

最も重要なことから始めなさい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

愛することは、愛されること

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分を支えているのは、自分

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

パンのための学問

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

若さと年齢は無関係

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

詩人は未来を回想する

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

流行なんて、文字どおり流れていく

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ
