


成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

詩人は常に真実を語る嘘つきである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

絵画というのは手で作った写真だ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分が興奮できないようなものではダメ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

型にはハマらずにいたい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は天才を自覚している

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

低気圧が僕を責め立てる。

退屈を怖がってちゃいけない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

仕事は点ではなく線だ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私は捜し求めない。見出すのだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる
