


膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

経営者は常に現実的でなければならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

流行なんて、文字どおり流れていく

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

運が悪かったんだよ …お前等は

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

世の中には違った考え方をする種族がいる

想像できることは、すべて現実なのだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ロックの基本は愛と平和だ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人の評価なんかどうでもいいし

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

理論というものは現実に従って変化していく

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである
