


結果オーライって凄くいいことだと思わない?

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

やり方を学ぶ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

なんでもいいから、まずやってみる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

最初にして最高の聴き手は自分自身

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

現状を把握しなければ未来は語れない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

孤独の中では何もできることはない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

アバウトは健康にいい

その瞬間に爆発していればカッコいい

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

退屈を怖がってちゃいけない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

嫌な事は3秒で忘れる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。
