


「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

彫刻は、凹凸の術である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ロックンロールは続いていくんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

癌もロックンロールだ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

天才のランプは人生のランプより早く燃える

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

色彩は、それ自体が何かを表現している

本気も本気 “大本気” や!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人間の運命は人間の手中にある

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

先に見出し、後に捜し求めよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

リンゴひとつでパリを征服する

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分にいろんな矛盾があることが当然

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

悪い種子からは悪い実ができる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人の評価なんかどうでもいいし

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです
