


明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

リンゴひとつでパリを征服する

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

やらないってのも一つの行動だと思う

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

芸術愛は真の愛情を失わせる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人は見た目で判断する、そんなもんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

笑ってくれりゃあ本望だよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

学問は生涯を通じて心掛けねばならない
