


やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

嫌われることは愛されることより難しい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

真理に年齢はない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

思い出すのは、あんまよくないよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

盗作は情けない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

神に誓うな、己に誓え

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

組織は常に進化していなくてはならない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ベイビーアイラブユーだぜ!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

生きてると後悔はつきもの

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

型にはハマらずにいたい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人生は、水平方向に落ちていくことである

仕事は点ではなく線だ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き
