


True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

All you need is love.
愛こそはすべて。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

明日描く絵が、一番すばらしい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

その瞬間に爆発していればカッコいい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人の評価なんかどうでもいいし

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間の運命は人間の手中にある

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

真摯さはごまかせない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

流行なんて、文字どおり流れていく

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

美はざっと見てもわからない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

神に誓うな、己に誓え

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

残る音楽を作りたい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
