


お客が来なくなったらバイトすりゃいい

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

明日描く絵が、一番すばらしい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

笑ってくれりゃあ本望だよ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分が興奮できないようなものではダメ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

退屈を怖がってちゃいけない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

幸せのまんま放っておいてほしい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。
