


「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

アバウトは健康にいい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

若さと年齢は無関係

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

パンのための学問

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

明日描く絵が、一番すばらしい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

複雑なものはうまくいかない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人間の運命は人間の手中にある

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

想像できることは、すべて現実なのだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

傑作なのか屑なのかわからない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ルール破ってもマナーは守れよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?
