


子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術は、意識と無意識の融合である

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分にいろんな矛盾があることが当然

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

若さと年齢は無関係

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

型にはハマらずにいたい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

やらないってのも一つの行動だと思う

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

かぶりついて仕事せよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間の運命は人間の手中にある

明日描く絵が、一番すばらしい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

今真剣なんだ。邪魔するな!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

あなたの日常は唄になるんです。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
