


お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

悪い種子からは悪い実ができる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

大事は寄せ集められた小事によってなされる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

曲作りの勉強は独学です

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

赤がなければ、青を使います

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

彫刻は、凹凸の術である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

最も重要なことから始めなさい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
