


アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

戦争は戦争を養う

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

世界史は世界審判である

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

明日描く絵が、一番すばらしい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

最高で当たり前なんだよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

生まれたからには、生きてやる。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ガキンチョだますのがロックだと思う

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

やり方を学ぶ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

愛の光なき人生は無意味である

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない
