


儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

わたしは立ち止まりはしない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

お金って、ただの道具じゃないですか

アバウトは健康にいい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

見るために、私は目を閉じる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

音楽が自分のすべてです

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

流行なんて、文字どおり流れていく

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ひらめくまで待つ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

その瞬間に爆発していればカッコいい

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

All you need is love.
愛こそはすべて。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

全部は混沌としてるから面白い

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
