


一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

全部は混沌としてるから面白い

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

悪い種子からは悪い実ができる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

今真剣なんだ。邪魔するな!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

彫刻に独創はいらない。生命がいる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

現状を把握しなければ未来は語れない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

低気圧が僕を責め立てる。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

戦争は戦争を養う

誰のようにもなりたくない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

流行なんて、文字どおり流れていく

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
