


人の本当の仕事は30歳になってから始まる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

やるからにはナンバーワンを目指したい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

最後は直感なのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

盗作は情けない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

すべてはむなしい

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分が興奮できないようなものではダメ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

手段ではなくて目的

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

破壊こそ創造の母だ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

世の中には違った考え方をする種族がいる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)
