


自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分を支えているのは、自分

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

行動がすべての成功の鍵だ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

癌もロックンロールだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

全部は混沌としてるから面白い

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

低気圧が僕を責め立てる。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

曲作りの勉強は独学です

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

わたしは立ち止まりはしない

美はざっと見てもわからない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

型にはハマらずにいたい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。
