


釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

”世界”というのは自分の中にあるんです

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

現状を把握しなければ未来は語れない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

計画とは未来に関する現在の決定である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

癌もロックンロールだ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人生をね、棒に振りたいんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

理論というものは現実に従って変化していく

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

全部は混沌としてるから面白い

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

信仰と信頼の間にのみ平和があります

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

私はいつも、まだ自分ができないことをする

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

愛することは、愛されること

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ
