


理論というものは現実に従って変化していく

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

見るために、私は目を閉じる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

かぶりついて仕事せよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

んだ。学びは終わらない。んだ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

詩人は常に真実を語る嘘つきである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

想像できることは、すべて現実なのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

生きているうちに天才って言われたい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

青年は決して安全な株を買ってはならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

笑ってくれりゃあ本望だよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。
