


私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

わたしは立ち止まりはしない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

第一番に稚心を去らねばならぬ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

壁は自分自身だ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

手には、物を掴む手と放す手がある

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

最も重要なことから始めなさい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

美はざっと見てもわからない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私は捜し求めない。見出すのだ
