


他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私は捜し求めない。見出すのだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いや、40年と30秒だよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

世の中には違った考え方をする種族がいる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)
