


私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

最も重要なことから始めなさい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

神は勇者を叩く

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

最高で当たり前なんだよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

世の中には違った考え方をする種族がいる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

嫌われることは愛されることより難しい

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

手段ではなくて目的

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

青春の夢に忠実であれ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

詩人は未来を回想する

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)
