


「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

毎回が真剣勝負

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人間は、毎日生まれ変わる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人の評価なんかどうでもいいし

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

破壊こそ創造の母だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

生きてると後悔はつきもの

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
