


友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

嫌な事は3秒で忘れる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

癌もロックンロールだ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

思い出すのは、あんまよくないよ

絵画というのは手で作った写真だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

本気も本気 “大本気” や!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

生まれる前からあなたの側にいた曲です

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

音楽にはいろんな力がある

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

彫刻は、凹凸の術である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

美はざっと見てもわからない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は天才を自覚している

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

忍耐もまた行動の一つの形態だ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

若くなるには時間がかかる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ
