


数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ルール破ってもマナーは守れよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

若くなるには時間がかかる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間の運命は人間の手中にある

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

私は天才を自覚している

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

嫌われることは愛されることより難しい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

誰のようにもなりたくない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

嫌な事は3秒で忘れる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

色彩は、それ自体が何かを表現している

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ロックの基本は愛と平和だ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

偽物が本物に変身する瞬間がある

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

パンのための学問

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

基本的に私は家の中で曲を作る

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕は楽しいから、成功していると思う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである
