


手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自殺はやめろ。生きろ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

夢見ることをやめてはいけない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

彫刻は、凹凸の術である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ルール破ってもマナーは守れよ

真摯さはごまかせない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

約束の額だ・・・悪く思うな。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

アバウトは健康にいい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ
