


例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

明日描く絵が、一番すばらしい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

現状を把握しなければ未来は語れない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

曲作りの勉強は独学です

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

あなたの日常は唄になるんです。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

音を出すことで何を伝えたいのか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ああ、俺にもできそうだ!

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

流行なんて、文字どおり流れていく

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

私は捜し求めない。見出すのだ
