


ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

さぁライヴハウスへ帰ろう

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

パンのための学問

自殺はやめろ。生きろ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

最も重要なことから始めなさい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

低気圧が僕を責め立てる。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

本気も本気 “大本気” や!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

孤独の中では何もできることはない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術は、意識と無意識の融合である

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした
