


一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

型にはハマらずにいたい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

盗作は情けない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

人生をね、棒に振りたいんだよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

笑ってくれりゃあ本望だよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

いつだって、今やるのが一番いい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分じゃない自分を出すのが怖い

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
