


だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

生きてると後悔はつきもの

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

音を出すことで何を伝えたいのか

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

幸せのまんま放っておいてほしい

孤独の中では何もできることはない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

見るために、私は目を閉じる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

経営者は常に現実的でなければならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

最も重要なことから始めなさい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ
