


なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

All you need is love.
愛こそはすべて。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

わたしは立ち止まりはしない

偽物が本物に変身する瞬間がある

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

生涯、創造者でありたい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

冒険こそが、わたしの存在理由である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

詩人は未来を回想する

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

夢見ることをやめてはいけない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分にいろんな矛盾があることが当然

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

愛の光なき人生は無意味である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽にはいろんな力がある

芸術は何かっていうと、抑制だよね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

手には、物を掴む手と放す手がある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない
