


僕は楽しいから、成功していると思う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

リンゴひとつでパリを征服する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

手には、物を掴む手と放す手がある

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

世界史は世界審判である

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

運が悪かったんだよ …お前等は

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

いや、40年と30秒だよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい
