


これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

想像できることは、すべて現実なのだ

嫌われることは愛されることより難しい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

音楽が自分のすべてです

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

世界史は世界審判である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

全部は混沌としてるから面白い

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

天才のランプは人生のランプより早く燃える

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

仕事は点ではなく線だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である
