


夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

曲作りの勉強は独学です

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

偽物が本物に変身する瞬間がある

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

第一番に稚心を去らねばならぬ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

なんでもいいから、まずやってみる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間の運命は人間の手中にある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

いや、40年と30秒だよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

退屈を怖がってちゃいけない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

悪い種子からは悪い実ができる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

毎回が真剣勝負

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

型にはハマらずにいたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自然に線は存在しない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

学問は生涯を通じて心掛けねばならない
