


誰のようにもなりたくない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

愛の光なき人生は無意味である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

俺は錦みてえにはなれねえよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

若さと年齢は無関係

本気も本気 “大本気” や!

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

もともと人は全員、孤独なんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

仕事は点ではなく線だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

青年は決して安全な株を買ってはならない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

最高で当たり前なんだよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

全部は混沌としてるから面白い

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

生きているうちに天才って言われたい
