


目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ロックの基本は愛と平和だ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

第一番に稚心を去らねばならぬ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

んだ。学びは終わらない。んだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

最後は直感なのだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

癌もロックンロールだ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい
