


第一番に稚心を去らねばならぬ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人間は、毎日生まれ変わる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

わたしは立ち止まりはしない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

美はざっと見てもわからない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

冒険こそが、わたしの存在理由である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

計画とは未来に関する現在の決定である

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

真摯さはごまかせない

人間の運命は人間の手中にある

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

想像できることは、すべて現実なのだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ルール破ってもマナーは守れよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。
