


勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

最高で当たり前なんだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

All you need is love.
愛こそはすべて。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

低気圧が僕を責め立てる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

真実のほかに美はない

もともと人は全員、孤独なんだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

世界史は世界審判である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

毎回が真剣勝負

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる
