


後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

なんでもいいから、まずやってみる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

組織は常に進化していなくてはならない

真摯さはごまかせない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

仕事は点ではなく線だ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人生をね、棒に振りたいんだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

手段ではなくて目的

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

神に誓うな、己に誓え

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

生涯、創造者でありたい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
