


この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ガキンチョだますのがロックだと思う

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

最も重要なことから始めなさい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

見るために、私は目を閉じる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

Our life is our art.
人生はアートだ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

運が悪かったんだよ …お前等は

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分が興奮できないようなものではダメ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます
