


作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

彫刻は、凹凸の術である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

全部は混沌としてるから面白い

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

愛することは、愛されること

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生まれたからには、生きてやる。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ
