


自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

やり方を学ぶ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

仕事じゃなくてもやるもんね!

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

第一番に稚心を去らねばならぬ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

文明とは、麻痺状態のことだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

若さと年齢は無関係

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

美はざっと見てもわからない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「お客様は神様」ですから

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

真実のほかに美はない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

孤独の中では何もできることはない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

若い時から優れた作品に触れることが重要

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

正義の尺度は声の多数ではない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う
