


オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

手には、物を掴む手と放す手がある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

毎回が真剣勝負

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

愛することは、愛されること

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

んだ。学びは終わらない。んだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

先に見出し、後に捜し求めよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

芸術は何かっていうと、抑制だよね

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

壁は自分自身だ
