


最初にして最高の聴き手は自分自身

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

お金って、ただの道具じゃないですか

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

真摯さはごまかせない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

青春の夢に忠実であれ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ガキンチョだますのがロックだと思う

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

毎回が真剣勝負

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

彫刻は、凹凸の術である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

音楽が自分のすべてです

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

経営者は常に現実的でなければならない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです
