


今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術愛は真の愛情を失わせる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

本気も本気 “大本気” や!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

生まれたからには、生きてやる。

愛することは、愛されること

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人間は、毎日生まれ変わる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

やらないってのも一つの行動だと思う

経営者は常に現実的でなければならない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私は天才を自覚している

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人間の運命は人間の手中にある

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい
