


曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

文明とは、麻痺状態のことだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

仕事じゃなくてもやるもんね!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

型にはハマらずにいたい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

若い時から優れた作品に触れることが重要

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

わたしは立ち止まりはしない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私は捜し求めない。見出すのだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕は楽しいから、成功していると思う

私は天才を自覚している

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

理論というものは現実に従って変化していく

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
