


アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

仕事は点ではなく線だ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

青春の夢に忠実であれ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

最も重要なことから始めなさい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「お客様は神様」ですから

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

詩人は未来を回想する

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

本気も本気 “大本気” や!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

やり方を学ぶ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
